工場見学~新潟編~
はい、専務の宇敷です。4月7日に㈱ツガミ長岡工場様を弊社男性スタッフ全員で工場見学に伺わせいただきました。

たくさんの学びがありました。

私個人の感想は、まずは転造盤。転造盤は2つのローラーで円柱状の品物を挟み、ネジ山を盛り上げて、オスネジを加工する設備になります。私は3月までやっていたNHKの朝ドラの再放送で何回か目撃しました。航空部品に用いられ、当社のNC旋盤などによる切削加工では加工しづらい材料を難切材といいます。くしくもそれ加工していたのは、ツガミ様で作られた転造盤が紹介されていたようです。
あと創業当時はゲージブロックを作られていたとのこと。ツガミ?ゲージブロック?ブロックゲージ?津上!?
当社の測定器置き場にありました!!
ビンテージ感たっぷり!!
貴重な体験をさせていただきました❗❗工場見学を受け入れていただいたツガミ長岡工場様。セッティングいただいた商社S様(くしくも担当いただいた、お二人とも名字のイニシャルI様)。
社員一同、心より御礼申し上げます。



私個人の感想は、まずは転造盤。転造盤は2つのローラーで円柱状の品物を挟み、ネジ山を盛り上げて、オスネジを加工する設備になります。私は3月までやっていたNHKの朝ドラの再放送で何回か目撃しました。航空部品に用いられ、当社のNC旋盤などによる切削加工では加工しづらい材料を難切材といいます。くしくもそれ加工していたのは、ツガミ様で作られた転造盤が紹介されていたようです。
あと創業当時はゲージブロックを作られていたとのこと。ツガミ?ゲージブロック?ブロックゲージ?津上!?
当社の測定器置き場にありました!!

貴重な体験をさせていただきました❗❗工場見学を受け入れていただいたツガミ長岡工場様。セッティングいただいた商社S様(くしくも担当いただいた、お二人とも名字のイニシャルI様)。
社員一同、心より御礼申し上げます。
会社見学
当社は旋盤で切削加工をする会社です。それには被削材として、丸棒という材料が必要になります。今回は、日頃お付き合いの材料屋さん2社に会社見学をお願いし、受け入れていただきました。

株式会社東信鋼鉄千曲支店様


まずは会社紹介をしていただき、質疑応答の時間を設けていただきました。その後、丸棒とパイプ材の切断工場と6面フライスの加工工場を見せていただきました。
ユーザーの要望に適切に対応できる管理体制と5S活動を推進している工場内を見せていただき、同じ会社として見習うことが多いと感じました。

長野鋼材株式会社様

在庫置き場がキレイに管理されており、プレス加工関連の板金の在庫倉庫はすぐにユーザーに届けられるよう管理体制が整っており貴重なものを見せていただきました。
それ以上に2社様とも丁寧に分かりやすく説明いただき、社員一同大変感謝いたしております。今回の貴重な体験は今後の当社の生産活動にも活かしていきたいです。心より御礼申し上げます。

株式会社東信鋼鉄千曲支店様


まずは会社紹介をしていただき、質疑応答の時間を設けていただきました。その後、丸棒とパイプ材の切断工場と6面フライスの加工工場を見せていただきました。
ユーザーの要望に適切に対応できる管理体制と5S活動を推進している工場内を見せていただき、同じ会社として見習うことが多いと感じました。

長野鋼材株式会社様

在庫置き場がキレイに管理されており、プレス加工関連の板金の在庫倉庫はすぐにユーザーに届けられるよう管理体制が整っており貴重なものを見せていただきました。
それ以上に2社様とも丁寧に分かりやすく説明いただき、社員一同大変感謝いたしております。今回の貴重な体験は今後の当社の生産活動にも活かしていきたいです。心より御礼申し上げます。
産業フェア in 善光寺平 2015

行って参りました。
うちの会社と関連したテクノロジーゾーンを重点的に見ました。ここ数年でお知り合いになった工業関連の会社様が多く出展してらっしゃいました。
いつかはうちの会社も展示会に…
という気持ちではいけませんね

来年は展示会に自分が立っていることをイメージして、計画と準備そして会社の仲間に伝えることをしていきます。
9月にむけて
8月は私にとって、いい経験をしたなと思う月になりました
まずはお盆前の話です。会社の仲間とともに同業者様の工場を見学させていただきました。うちの会社と同様で、少数精鋭の会社ですが見習うところは多かったです。

長期休み前は床のペンキ塗り作業をしているそうです。2007年から始めて最初は普通の黒い床を少しずつ進め、ここまでのキレイな工場にしたそうです。感銘を受けました
あと休み中、中学の幼なじみと飯を食べに行きました。みんな異なる職種の仕事に就いています。悩みを打ち明けたら、沢山助言を頂きました。違う視点から様々な考えを挙げてもらい、ありがたかったです。
そして今日。土壺にはまったようにうまくいかなかった試作品がやっと量産に入りました。ツーリングとプログラム、加工方法などで試行錯誤。量産に入ってからトラブり試行錯誤。まだまだ経験が足りませんね


材質は真鍮。ミーリング加工により長穴とリーマ加工をしています。シンコムの設備でオール加工してます。
明日から9月ですね。心機一転がんばるぞー!!

まずはお盆前の話です。会社の仲間とともに同業者様の工場を見学させていただきました。うちの会社と同様で、少数精鋭の会社ですが見習うところは多かったです。

長期休み前は床のペンキ塗り作業をしているそうです。2007年から始めて最初は普通の黒い床を少しずつ進め、ここまでのキレイな工場にしたそうです。感銘を受けました

あと休み中、中学の幼なじみと飯を食べに行きました。みんな異なる職種の仕事に就いています。悩みを打ち明けたら、沢山助言を頂きました。違う視点から様々な考えを挙げてもらい、ありがたかったです。
そして今日。土壺にはまったようにうまくいかなかった試作品がやっと量産に入りました。ツーリングとプログラム、加工方法などで試行錯誤。量産に入ってからトラブり試行錯誤。まだまだ経験が足りませんね



材質は真鍮。ミーリング加工により長穴とリーマ加工をしています。シンコムの設備でオール加工してます。
明日から9月ですね。心機一転がんばるぞー!!